Webデザインの専門学校に行ったとしてもWEB制作会社に就職しなくていい

わたしは社会人になってから、WEBデザインの専門学校に通いはじめました。

ただ、せっかく時間と金をかけてWEBデザインの勉強をしたものの、いわゆる”WEB制作会社”に転職することはしませんでした。というか求人に応募することもしなかった。

その代わりに、一企業のWEB担当部署に在籍することにしました。

 

私のこの経験を通して、WEBデザインの専門学校に行った人がWEBの部署に行くとどんな感じ?その転職には有利なの?スキルは活かせるの?というようなことを書いていこうと思います☺

なぜWEB制作会社に就職しなかったのか

そもそもの私の目的は営業を辞めることだった

営業時代の私です。

このブログの他の記事を読んでくださった方はわかるかもしれませんが、わたしが人生最初に就いた仕事が「営業」でした。

この営業の仕事がとにかく合わなくて、でも全然異動できそうにもない。っていうかこのブラック企業に残る理由はない。という状況でした。

「わたしが普通の人より少しだけよく知っていることやできることがあればこんな風にならなかったかもなあ…」エンジニアとして活躍する知人を横目にそう思っていました。

営業の仕事を続けることに精神的な限界がきたわたしは、現状をを打破しようと思い立ちます。

そして、この会社に在籍中にWebデザインを習いに行き、そのまま転職したのです。

次の仕事は内勤でWeb関連の仕事だったのですが、もはや営業じゃなければいいやと思っていたのでこの結果には満足しています。

ゴリゴリのWEB制作者になりたいとは思わなかった

制作会社に入ればフリーランスも夢じゃない

先ほども述べたように、わたしは別にWEBデザイナーを目指して専門学校に通ったわけではありません。

もちろん1つの選択肢としてWEB制作会社への道も考えました。

WEB制作会社に入って数年頑張れば、一人でWEBサイトをサクサク作れるようになれるし、

いつかフリーランスになることも夢ではありません。

実際クラウドソーシングでめちゃくちゃ稼いでいる人の中には、プロの元WEBデザイナーさんが多いという統計を見たことがあります。

webのマーケティングに興味があった

わたしはwebの構造にも興味があったしデザインにも興味があったけど、言われたように内部構造を作るよりも「ここがクリックされやすいから次はサイトをこう変えよう」とか「この配置で並べたら売り上げが変わるかも」とかそういうことを考える仕事の方がしたかったのです。(webマーケティングと呼ばれます)

ただそういう仕事をしたいにしても、webのことを何も知らないと自信を持って意見の1つも言えないし、指示も出すことができないと思ったのです。

わたしはそんな考え方でwebを学ぼうと思いました。

WEB制作の現場はきつい

また、以前の仕事で関わることがあったので知っているのですが”制作系”の会社って(その人たちがいないと何も成り立たないのになぜか)どうしても下請けの立場で安く買い叩かれがちなんです…。

そうなると残業代は出ないのに深夜まで働かされたり、永遠に終わらない修正対応をしたり、もらえるお金は増えないのに作業量だけが膨大になっていく…(傾向にあるそうです)。

全ての会社がそうではないことは分かっているけど、そういう会社に入るリスクを冒してまでゴリゴリの制作側に就きたいわけではないと気づきました。

ネットに転がっている元WEB制作会社さんたちの告白を読むと震えあがることができるので、WEB制作会社に行くことを迷っている方は是非読んでみてくださいね。

専門学校の先生が教えてくれたこと

WEB制作会社以外にも就職先がある

自分の通っていたWEBデザインの専門学校の先生に相談した時は、「最近は労働環境を整えている制作会社もあるよ」と教えてくださったのですが、WEBでなくともブラック企業が溢れている日本社会で、都合よくいい会社を引き当てる自信が私にはありませんでした…。

それと同時に先生は、「企業でWEB担当者になるという選択肢もあるよ」と教えてくれたのです。

そのときのわたし「それそれ!」

企業のWEB担当者はどんな仕事をするのか

手よりも頭を使う仕事が多い

企業のweb担当者が0からサイトを構築したりデザインを考えたり、コーディングまでするのは珍しいと思います。(零細企業とかならやらされそうではある。)

「どこに何を置くか、どんな訴求をするか、どういうイメージのページを作るのか」という”コンセプト”的なことを考えて、社内外のデザイナーさんやプログラマさんに指示をして作業をしてもらう感じです。

“企業のWEB担当者”の仕事は業種によってちがう

一口に「企業のWEB担当者」と表現することは実は難しいです。

というのも、その会社の業種や扱う商材によって全然やることが変わってくるので…!

 

例えばスポーツジムを運営している会社なら、ネット広告を出したり入会申し込みフォームの整備、ジムで役立つ情報を記載したブログやSNS更新などを担当するかもしれません。

コーヒーを売っている会社なら、ネットショッピングのシステムのメンテナンスをしたり、WEB経由で売れた商品の集計をしたり、商品を売るためのコピーを考えたりもするでしょう。

弁護士事務所のサイトなら、サイト内の読み物コンテンツを更新することが主な仕事になってくるでしょう。それだと仕事が少ないのでWEBだけでなく広報を兼ねていたりします。

また、WEB担当者の中でも、WEB広告部門と自社サイト部門でチームが分かれていることもあります。

“企業のWEB担当者”が最低限持っておくべき知識

まんべんなくWEBに関する知識をカバーしておくと、社内外の人との打ち合わせもスムーズに理解できるし、自分が指示を出す立場になった時に意味不明のグッチャグチャの指示になる…なんてことがなくなります

そもそもの情報システムに関する知識

WEBサイトを運営するには、サーバー、ドメイン、SSL…これらがなんなのか、そもそもネットってどんな仕組みなのか。ということが分かっていないと周りの人と仕事をスムーズに進めることができません。

例えば、経理の人に「この請求書に書いてあるサーバー代って何?」って聞かれた時に、いちいち上司に聞いてくるのではなくスラスラと答えたいですよね。

WEBデザインを専門学校で学ぶ時は、この辺の話は一通り最初に叩き込んでもらえると思います。

経験者のアドバイスとしては、一度自分でサーバーやドメイン代払ってガチでサイトを立ち上げてみたほうがいいです…!

HTMLやCSSの知識

HTMLやCSSのコードの読み方を知っているだけでも、サイトのデザイン崩れが起こった時に「ここがおかしいな」と気づけることがあります。

そうすると問題のある箇所をプログラマーさんやデザイナーさんが探す手間が省けて仕事がスムーズに進みます。

また、ちょっとくらいの修正なら自分でしてしまうこともできますし、ワードプレスのようなブログサービスを利用する場面ではHTMLの知識が必要になる可能性が高いです。

Adobe系デザインソフトの知識

イラストレーターやフォトショップの知識があると、デザイナーさんにバナーを作成してもらう前に「この影なら消せるかな」とか「あのツール使えばここは丸くなるよな?」とかある程度目処を立てて具体的なお願いができるので、デザイナーさんに楽をさせてあげることができます。(そして、デザイナーさんご機嫌になって納期どおりに作ってもらうことができます)

簡単なものであれば自分でサクッと作ってしまうWEB担当者さんもいます。

ただしWEB担当者の独立は難しい

WEBコンサルタントとして独立するならアリかもしれませんが、一企業のWEB担当者を経てWEBサイト製作者として独立することはかなり難しいと思います。

一企業のWEB担当者は自社サイト関連の知識しかない

当然ですが自社の業種・自社の商品にだけフォーカスして日々仕事をしているので、WEB担当者はどうしてもスキルの振れ幅が狭まってしまいます

さらに、広告バナーを考えたりブログを更新したり、次のWEBプロモーションを企画したり…と仕事の種類も様々。

毎日様々な業種のサイトの「制作だけ」をひたすら行なっているWEB制作会社のスタッフとは経験値が全く違うわけです。

転職はしやすくなる

この時代にWEBサイトを持っていない会社はないし、様々なWEBサービスが生まれている時代なので、WEBの知識と経験がある人は転職先が見つかりやすいと思います✨

確かにフリーランスとしてWEB制作を請け負うには経験が足りないけど、そこそこのWEBの知識がある人は色々な会社で頼りにされると思います☺

今の仕事・会社を辞めるためにまずは知識をつける

わたしがWEBデザインの専門学校に通っていた時代はまだオンラインスクールがそんなになくて、選択肢が少なかったのです。

でも今の時代は、コースや期間、値段に選択肢がたくさんあるんですね…!

とはいえいきなり「よっしゃWEB担当になるぜ!」って言って専門学校の契約ができてしまう人は少ないと思います。

まずは無料説明会で、「自分が興味を持てそうか」「続けられそうか」「そのサービスが自分に合っているか」などということを確認してみてください。

説明会にいくのであれば教室の雰囲気、教室まで通うのに苦労しなさそうか、集中できる環境があるかどうかなどもチェックしてみてくださいね。

私が通っていたwebデザインスクール

実際に私が通っていたスクールです。わたしも無料説明会&体験会に行って雰囲気を見ました。

東京にはお茶の水、渋谷、新宿に校舎がありますが、東京だと有名なWEB制作会社LIGとコラボした校舎ができたようです。(コラボ校舎は上野と池袋にあります)

私が通っていた時期にこの2つの校舎はなかったけど、どうせなら制作会社とコラボしている校舎に行きたかったな…!

→デジタルハリウッド STUDIO by LIG

全国のデジタルハリウッドSTUDIO一覧

実際に入学した私の口コミ!デジハリの先生の評判は?費用は?

近所にwebデザインスクールがなくても大丈夫

Tech Academy Webデザインコース

在宅で学習するタイプのWEBデザインスクールです。校舎に通う時代は終わったんじゃぁぁ!

先生に会わない代わりに、わからないことは先生にチャットで聞くことができます。

在宅オンライン授業なので、授業料は対面より安いです!

 

私自身は学校に行って直接先生に対面で教えてもらうコースを受講していたのですが、授業を受けるだけの日(先生に質問がない)は、結局ほとんど家からオンライン講座を使っていました…!

疲れていて1秒でも早く家に帰りたい日もありますよね。

忙しい人、疲れている人もオンライン講座という選択肢はアリです。

落ち着く自分の家で好きなコーヒー飲みつつ講座受けるのも楽しいですよ☕

 

昔の私のように、自分がノースキルで自信が持てなかったり、今の状況に満足していない人の参考になったら嬉しいです。

ここまで読んでいただきありがとうございました!

社会人がwebデザインの専門学校へ行くためにやったこと!

実際に入学した私の口コミ!デジハリの先生の評判は?費用は?

半年間デジハリ通った!独学でも良かった?転職できた?意味あった?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です